サブネットマスクについて
休日作業で出勤しました。ネットワークに関わる仕事だったので、 やっぱり サブネットマスク って大事だよなと思い、 ブログを更新する気になりました。よろしくお願いします。 サブネットマスクとは、 IP アドレス の通信先の、 内と外を決める範囲指定のことです。違ってたらすみません … 。 今回はけっこう数学っぽいお話をします。 まず IP アドレスのおさらいですが、 コンピュータの住所を決める数字とお伝えしていました。 例えば「 192.168.001.010 」 みたいなものですね。 3 桁の数字をピリオド . で四つ繋げたもので す。 ここからどこと通信をしたいか、 IP アドレスを決めたらサブネッ トマスクもセットで設定する必要があります。 参考までに、iPhoneもIPアドレスとサブネットマスクを持ちます。 iPhone のWi-Fi設定画面 例えば、先ほどの IP アドレスに「 255.255.255. 0 」 というサブネットマスクを設定すると、通信できる IP アドレスは「 192. 168.001. XXX 」となり、 XXX はどんな数字でも「内」 と判断されますが、それ以外は「外」 と判断され通信ができなくなります。 もう一つ別のパターンで、「 255.255. 0 . 0 」 を設定すると「 192.168. XXX . XXX 」に繋がります。 見えてきましたか? サブネットマスクを「完全に理解した」と言えるようになるには、 二進数を理解することになります。 いま挙げた IP アドレスやサブネットマスクは普段私たちが使って いる 10 進数の世界です。 10 進数で言う 255 というのは、二進数にすると、 2 で割って余 りをさらに 2 で割って .. と繰り返して求めるわけですが、 1111 1111 になります。 これをまた 10 進数に戻すには、桁数に対して 2 を桁数ぶん乗数に して計算します。 2 の 0 乗は 1 、 2 の 1 乗は 2 、 2 の 2 乗は 4 、 2 の 3 乗は 8 、 2 の 4 乗は 16 、 2 の 5 乗は 32 、 ...