サブネットマスクについて
休日作業で出勤しました。ネットワークに関わる仕事だったので、
サブネットマスクとは、IPアドレスの通信先の、
今回はけっこう数学っぽいお話をします。
まずIPアドレスのおさらいですが、
例えば「192.168.001.010」
ここからどこと通信をしたいか、IPアドレスを決めたらサブネッ
参考までに、iPhoneもIPアドレスとサブネットマスクを持ちます。
iPhoneのWi-Fi設定画面
例えば、先ほどのIPアドレスに「255.255.255.0」
もう一つ別のパターンで、「255.255.0.0」
見えてきましたか?
サブネットマスクを「完全に理解した」と言えるようになるには、
いま挙げたIPアドレスやサブネットマスクは普段私たちが使って
10進数で言う255というのは、二進数にすると、2で割って余
1111 1111 になります。
これをまた10進数に戻すには、桁数に対して2を桁数ぶん乗数に
2の0乗は1、
2の1乗は2、
2の2乗は4、
2の3乗は8、
2の4乗は16、
2の5乗は32、
2の6乗は64、
2の7乗は128です。
各けたを足すと、1+2+4+8+16+32+64+128で、
なので、(一般には設定できないと思いますが)IPアドレスの255.
1111 1111.1111 1111. 1111 1111.1111 1111になります。
サブネットマスクは、それぞれの桁にマスク(見えなくする)
ちなみに、二進数の一桁(0か1か)のことを「ビット」と良い、
また、サブネットマスクは「/24」のように、
たとえば「192.168.001.010/24」と書かれていると、「IPアドレスは
サブネットマスク早見表↓
「/32」は「255.255.255.255」と等しい(
「/24」は「255.255.255.0」と等しい
「/16」は「255.255.0.0」と等しい
「/8」は「255.0.0.0」と等しい
「/0」は「0.0.0.0」と等しい
こんなところです。少しはサブネットマスクの世界を知っていただけましたでしょうか
ちょっとやっつけで覚えているところもあるので、
内と外をつなげるには確かルータとかデフォルトゲートウェイとか必要なので、また多分書きます。
コメント
コメントを投稿